京大OGシリーズ 志望校を選ぶポイント
高校生のみなさん、もう志望校は決まりましたか?
高校までと違って、大学受験となると選択肢がぐっと広がり、どこにするか悩みますよね。
大学選びは今後の人生にも大きく関わることですから、慎重に決めたいものです。
今回は、志望校の決め方について押さえておきたいポイントをご紹介します。
志望校を決めるタイミングは?
志望校を決める時期ですが、個人的には早ければ早いに越したことはありません。
なぜなら、具体的な目標を持つことで日頃の勉強に身が入るからです。
また、具体的に決めるまではいかなくても、高校2年生の頃から「受験」というものを意識した方がよいでしょう。
多くの大学ではオープンキャンパスを実施しています。
オープンキャンパスとは、学校法人がその学校へ入学を希望・考えている人に対して、施設内を公開し、学校への関心を深めてもらおうとする、入学促進イベントの一種。
こちらの記事でもご紹介しましたが、オープンキャンパスに行くことでその大学の雰囲気をつかむことができます。
気になる大学をいくつかセレクトしたら、2年生のうちにオープンキャンパスに行ってみましょう。
もちろん、3年生になってからも行くことはできますが、受験勉強が忙しくないうちに行っておいた方がよいでしょう。
志望校を決めるポイント
学びたいことを学べるか
大学は「学びの場」。
高校までは「国語」「数学」「理科」など、ざっくりとした分野をみんなと一緒に勉強するだけでしたが、大学では自分の興味のあることを深く掘り下げる場所です。
自分がどの分野が好きで、どの学問を究めたいか、しっかりと考えるようにしましょう。
よく「進路に有利な学部に行きなさい」という人もいます。
もちろん、将来のことを考えたらそれも一つの選択です。
しかし、たとえば「本が好きだから文学部に行きたいけど、就職を考えたら法学部や経済学部の方がいいかも……」と考えるのは、個人的にはおすすめしません。
就職しやすい学部、というものは確かにあるかもしれませんが、どの学部に進んでも就職できないなんてことはありません。
好きなことが他にあるのに、興味のない分野ばかりを学ぶことを選んだら、受験に対する意欲も、入学したあとの勉強も、モチベーションが下がってしまいます。
「やりたいことがよく分からない」という人は、自分が何が好きか、しっかりと自己分析をしてみましょう。
ちょっとでも「好きだな」と思うものがあれば、それがとっかかりになるはずです。
大学の雰囲気、サークル活動など
学びたいことと同じくらい、大学の雰囲気は重要です。
私も以前とあるオープンキャンパスに行った際、「なんか違うな」と感じて、志望校を変更したことがありました。
そして進学した京都大学は「自由の学風」を謳っており、キャンパスの雰囲気もすごくしっくりきたので、自分に合っているなと思ったことを覚えています。
これは直感のようなものですが、志望校を決める上で「雰囲気が自分に合っている」と感じることはすごく大切です。
また、学問以外にやりたいことがある人は、それができるサークル、部活動があるかどうかも重要なポイントとなるでしょう。
経済的に通えるか
上の2点は「自分の好み」「自分がやりたいこと」でしたが、こちらは家族で話し合う必要があるポイントです。
大学に進学することは自分だけの問題ではありません。
その学費を捻出してくれるのは家族なのですから、経済的な面でもしっかりと考える必要があります。
実家から通える距離なのか、一人暮らしをする必要があるのか。
一人暮らしをする場合は、月々にどのくらいかかるのか、その支出を捻出できる余裕はあるのか……などなど。
お金のことはなかなか話しづらいかもしれませんが、大切なことだからこそ、必ず話し合っておきましょう。
こちらの記事でも一人暮らしの費用についてまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
いかがでしたか?
大学選びは人生の重要なターニングポイント。
楽しいキャンパスライフを送るためにも、自分が本当にやりたいことができる大学を選びましょう!