みなさんはTOEICを受けたことがありますか?
2020年度から大学入試センター試験で英語の試験が「大学入試英語成績提供システム」に変わる、というニュースを聞いて、TOEICを受けてみようと思ったことがあるかもしれません。
結局TOEICはこのシステムに採択された後に参加を辞退していて、更にシステム自体が運用見送りになってしまいました。
しかし大学内の共通試験として、また留学選考や就職活動において、英語の実力がどれほどか測る為にもTOEICはよく使われています。
しかし、みなさんはTOEICのことをしっかりと理解しているでしょうか?
漠然と聞いたことはあっても、「英語検定と何が違うの?」「どう役に立つの?」と疑問を持っている人も多いと思います。
今回はTOEICについて知っておきましょう。
TOEICとは
TOEICとは、国際コミュニケーション英語能力テスト、“Test of English for International Communication”の頭文字で、英語の力を測定するテストのこと。
「やっぱり英語検定と一緒じゃん!」と思う人がいるかもしれませんが、英語検定は合格・不合格があるのに対し、TOEICには合格・不合格がありません。
日常生活やビジネスの場面における英語によるコミュニケーション能力を測るものなので、テストの結果は合格・不合格ではなく、点数で表示されるのです。
そのため、自分の現在の力を把握し、目標を立て、スコアを伸ばしていくことで、教科の一つとしての英語ではなく、実際に使える英語を身につけることができるのです。
テストの形式
TOEICのテストは大きく分けて2種類あります。
・TOEIC Listening & Reading Test……聞く力・読む力を測るテスト
・TOEIC Speaking & Writing Tests……話す力・書く力を測るテスト
また、TOEIC Bridge Testといって、Listening & Readingのテストではあるものの、さらに日常的で身近なコミュニケーションにスポットライトを当てた、基礎的なコミュニケーション能力を測るテストもあります。
時間も通常のテストの半分で、初めてならば特に、手の出しやすいテストです。
公開テストとIPテスト
実はTOEICは、個人で申し込むものと団体で申し込むものでも違いがあります。
それが公開テストとIPテストです。
・公開テスト……個人受験の通常のテスト。
・IPテスト……団体特別受験制度(Institutional Program)。学校などでの団体受験の場合がこちら。
IPテストもListening & Readingのテストで、公開テストと設問形式や難易度、試験時間に変わりありません。
では、公開テストとIPテストは具体的に何が違うのでしょう?
違いとしては、まず通常のテストが新しい問題なのに対して、IPテストは過去問であることです。
「え!?じゃあIPテストの方が有利なんじゃないの?」
そう思う人も多いと思います。
しかし、TOEICはもともと問題用紙の持ち帰りが禁止されていて、過去問の問題集なども売られていません。偶然にも以前受けたことのある設問を解く機会があったとしても、問題数の多いテストなので全部覚えていて有利になる、ということはないでしょう。
また、気を付けなければいけない違いとしては、結果についてです。
公開テストの結果は「公式認定証」、IPテストの結果は「スコアレポート」として発行されます。
公式認定証は文字通り「公式」な結果で、履歴書に記載することができ、企業によってはこの認定証の提出を求められることもあるかもしれません。
スコアレポートとはつまり、個人の成績表です。試験が慣れ親しんだ教室で行われ、先生や先輩が試験監督で、過去問を解き、スコアレポートには顔写真が載らない、となるとスコアの信憑性が低くなってしまうのかもしれません。そのため、英語の筆記試験免除のためにTOEICを受ける場合や企業に提出するものとしては認められないこともあるので注意しましょう。
しかし、履歴書などにスコアが書けないわけではありません。IPテストも「正式なスコア」として認められます。IPテストの結果であると分かるようにしておきしましょう。
ここまでをまとめると以下のようになります。
これでTOEICのテストとはどういうものなのかわかったのではないでしょうか?
次回はもっと詳しく、TOEICのテスト内容についてご紹介したいと思います!