2022.08.03 Life Style

日本の年間行事(後半)

日本の年間行事(後半)

今年も早いもので、前半(1月~6月)が終了し、後半に差し掛かろうとしております。
日本には月ごとに様々な行事があります。今回は日本の年間行事(後半)ということで行事についてのお話です。

7月

七夕は笹の葉に飾りつけをして、短冊に願い事を書いてお祈りをする。というのが一般的に認知されている行事だと思います。みなさんも短冊に願い事を書いて飾りつけをした経験があるのではないでしょうか。
元々は、中国の行事だったものが奈良時代に日本へ伝わり「棚機津女」という伝説と合わさって生まれたらしいです。「棚機津女」についてはこちらでは深くは触れませんが“村の厄災を除くため水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説です。”とあります。
出展:https://dokoniitemo.com/tanabata-orihime-hikobosi#toc6

日本各地で七夕のお祭りが開催されています。大阪府では大阪府交野市で「機物神社七夕まつり」があるらしいです。
詳しくはこちらに記載されていますので、よろしければご覧ください。

8月

8月にはお盆があります。お盆はご先祖様の魂が里帰りをしてくると言われており、お盆初日にご先祖様をお迎えし自宅でもてなし、最終日にはご先祖様をお送りします。お盆休みは法定の休日ではないですが、江戸時代から3連休が定着していたそうで、今でも企業によってはお盆を休業にするところがあります。
また、お盆には盆踊りも全国各地、様々な自治体で行われます。
死者を供養するための行事で、夏といえば馴染みのある行事になってます。
お盆は全国的には8月13日~15日ですが、地域によっては7月13日~7月15日に行われます。

9月

敬老の日は国民の祝日のひとつで「老人を敬愛し長寿を祝う」ことを趣旨としているそうです。この日だけではないですが、きっかけとしておじいちゃんやおばあちゃん、お世話になったご年配の方に感謝を伝えるのもいいかもしれません。
お月見(十五夜)は主に満月を見て楽しむという行事です。歴史は古く、日本では縄文時代から続いていると言われています。また、十五夜にはお団子を供える風習がありますが、昔の日本ではその日にサトイモを食べる習慣があり、その後、球形の月見団子を供えるようになったそうです。

10月

スポーツの日(体育の日)は国民の祝日のひとつです。
元々は体育の日ということで、1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を翌々年の1966年(昭和41年)に「体育の日」に定め国民の祝日としたとあります。
また、2020年(令和2年)1月1日付で「体育の日」は「スポーツの日」へと改められました。「スポーツ」は、「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを含意することが変更の理由ということです。
神無月という異称でもある10月ですが、それは出雲に神々が集まり地域から神がいなくなることから「神無月」と呼ぶという民間語源が元になっているそうです。
また、逆に出雲地方では神々が集まるということから神在月(あるいは神有月)と呼ばれるようになったそうです。

11月

文化の日は国民の祝日のひとつです。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として、日本国憲法公布を記念して制定されました。
また、この日と関連の深い日が5月3日で「憲法記念日」があります。日本国憲法が公布(11月3日)されて半年後(5月3日)に施行されたのが憲法記念日で、国民の祝日になっています。

七五三は3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日本の行事です。
七五三という名称から、それぞれの年齢で同じ行事を行うように捉えられますが、実際には別々の異なった行事らしいです。
数え年3歳を「髪置き」とし、主に女の子が行いました。江戸時代では、3歳までは髪を剃る習慣があり、それを終了する儀としての行事となりました。
数え年5歳を「袴着(袴儀)」とし、主に男の子が行いました。男の子が袴を着用し始める儀としての行事となりました。
数え年7歳を「帯解き」または「紐解き」として女の子が行いました。女の子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀としての行事となりました。
出展:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

12月

冬至は1年の中で最も昼が短くて夜が長い日のことを言います。
冬至には「ん」がつくものを食べるといいとされており、にんじん、だいこん、れんこん、いんげん、ぎんなん、かんてん、きんかん、うどんなどを食べることで「運盛り」と言って縁起をかついでいたそうです。
また、縁起だけではなく、栄養を蓄えて寒い冬を乗りきるという意味合いも込められていたそうです。

大晦日は1年の最後の日のことを言います。
大晦日には、年を越す行事を行います。年越しの夜のことを除夜と言い、深夜0時を挟む時間帯に寺院で鐘を108回鳴らし、煩悩を払う「除夜の鐘」も有名ではないでしょうか。この「108」という数の由来については、次のような複数の説があるそうです。
・人間の煩悩の数とする説
・四苦八苦の意味で四九(36)と八九(72)を足したものとする説
・1年間月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとする説
このように3つの説があるそうですが、どれが正しいということはないそうです。
出展:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E5%A4%9C%E3%81%AE%E9%90%98

今回は1年の行事の後半を紹介しました。特に祭りが多いのが1年の後半で、行事を意識して、家族や友達、パートナーなどと過ごし、日頃の感謝や気持ちを伝えたり健康を祈ったりして楽しく過ごしましょう。

はじめてのひとり暮らしはTSUKASAの学生マンション

仮入居申込のキャンセル料はなんと0円!
はじめてのひとり暮らしでも、お部屋は家具付、毎日食事アリ!
新生活はセキュリティ万全の学生マンションでスタート!!

TOP